南知床標津町観光協会トピックス: 7月 2020

2020年7月28日火曜日

募集

[観光協会清掃員募集]

 標津町観光協会では、観光案内所での清掃業務に従事する方を、次のとおり募集します。

業務内容 観光案内所及びオートキャンプ場の清掃
雇用期間 令和2年8月8日(土)~令和2年8月16日(日)
     ※別途シフト表あり
     ※土日祝日の勤務があります
勤務時間 午前9時00分~午前12 時00分
     ※但し、当協会の都合により変更する場合があります
時給   1,120 円
勤務場所 標津町 観光案内所(しべつ海の公園オートキャンプ場内)
      〒 086-1653 標津郡標津町南 3 条東 1丁目
応募資格 雇用期間中の勤務が可能な方
     ※観光案内所スタッフのレクチャー・補助あり
応募方法 履歴書(写真添付)を事務局まで持参または郵送してください。
採用方法 面接によります。
応募締切 8月5日(水 )まで
備  考   観光案内所及びオートキャンプ場は 、新北海道スタイルに基づき
       新型コロナウイルス感染拡大防止に取り組み、運営しています。

観光案内所
海の公園オートキャンプ場
※詳細については、観光協会事務局 までお問い合わせください。
標津町観光協会
事務局 〒 086-1632 標津町 北2条西1丁目1-3
(標津町役場内 TEL 0153-82-2131 ・FAX 0153-82-1787
E-mail info@visitshibetsu.com



2020年7月22日水曜日

お知らせ

[新しい旅のエチケット]

 北海道では、新型コロナウイルス感染の影響により落ち込んだ旅行需要の早期回復を図るため「どうみん割事業」を実施しているところでありますが、国においても7月22日から国内旅行を対象とした「Go Toトラベル事業」が開始されます。

 旅行者が感染リスクを避けながら安全に旅行ができるように、当協会では国が示した「新しい生活様式」の北海道の実践として「新北海道スタイル」の取組みと、旅行連絡会にて感染防止の留意点をまとめた「新しい旅のエチケット」へのご協力をお願いしております。

 旅行される際は感染リスクを避けながら安全に観光できるように、皆様のご協力をお願い致します。




2020年7月9日木曜日

イベント



[標津オンラインツアー]
 7/24(月)オンラインで鮭節工場見学・そば畑ピクニック

『鮭の聖地』の物語~根室海峡1万年の道程~

今年6月、日本遺産に認定された標津町(しべつちょう)。
北海道の東の端に位置し、知床連山や24km先には北方領土の国後島が見える自然豊かな土地です。

この地域は鮭によって人々が集まり、1万年の暮らしの営みが続いてきました。

今回の旅では、そんな「鮭の聖地」で生まれた“鮭ぶし”工場を訪れます。
しかも“鮭ぶし”工場を営んでいるのは、今回の案内人である建設会社の社長。
自身が会長を務める美しい村標津産蕎麦作り研究会で「美味しいそばつゆを地元の特産物を使って作りたい」という思いから生まれました。

カツオ節は聞いたことあるけれど、"鮭ぶし"って聞いたことない方多いのではないでしょうか。

謎のベールに包まれた"鮭ぶし"の工場にリアルタイムで潜入し、"鮭ぶし"が作られる工程をのぞいてみましょう。
鮭ぶしそばの美味しい食べ方も伝授します。
お花が満開のそば畑も見れるかも?!

※Zoomを使って、オンラインで行うツアーです。ぜひ全国各地からご参加ください。

\ お申込みは、こちらから /

申し込み締め切り 7月20日(月)
※地域応援オンラインツアー

お知らせ




[どうみん割]

 標津町内で「どうみん割」の対象となる宿泊施設は、下記の4施設です。
  • 標津川温泉ぷるけの館ホテル川畑
  TEL 0153-82-2006
  • オホーツク温泉ホテル楠
  TEL 0153-82-3411
  • 万月堂
  TEL 0153-84-2097
  • 民宿 船長の家
  TEL 0153-82-3051

※宿泊予約については、各施設にお問い合わせください。
※旅行会社・OTA経由の宿泊のお申し込みは、各旅行会社・OTAにお問い合わせ下さい。
(OTAとは、オンライントラベルエージェントの旅行でネット上だけで取引を行う旅行会社です)
※交付額が上限に達した時点で終了となる旨、ご了承ください。

「どうみん割について」公式ホームページ

2020年7月8日水曜日

お知らせ

[新北海道スタイル]
 当協会は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため「新北海道スタイル」に準拠した7つの習慣化で皆様に安心してお越しいただけるように取り組んでまいります。

・スタッフのマスク着用や小まめな手洗いに取り組みます
・スタッフの健康管理を徹底します
・施設内の定期的な換気を行います
・設備、器具など定期的な消毒・洗浄や
 お客様自身で洗浄・消毒の対策ができる取り組みを行います
・人と人との接触機会を減らすことに取り組みます
・お客様にもマスク着用や咳エチケット・手洗いを呼びかけます
・ホームページなどを活用し、施設の取り組みをお客様に積極的にお知らせします
 
※従来のサービス内容を一部変更して営業させていただく場合がございます。
皆様に安心してお越しいただくためにもより一層の衛生管理に努めてまいりますので、
ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 

「新北海道スタイルの取り組みについて」
 新型コロナウイルスとの闘いが長期化している中、国が示した「新しい生活様式」の北海道内での実践に向けた、新しいライフスタイルやビジネススタイル、それが「新北海道スタイル」です。
  詳しくは北海道庁ホームページに掲載