南知床標津町観光協会トピックス: 6月 2020

2020年6月30日火曜日

お知らせ

令和2年度 第56回しべつあきあじまつり開催中止について

 時下、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃より、当協会の観光事業に関しまして、ご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、令和2年9月下旬に開催を予定しておりました、
令和2年度第56回しべつあきあじまつりですが、
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、
当協会において実施の可否について協議した結果、
不特定多数の来場が見込まれることにより、
感染のリスクの拡大が否めないことから、
中止の判断といたしました。

誠に残念ではございますが、
来場者及び出店者の皆様の感染防止、
安全確保を最優先に考慮したうえでの判断となりましたことに
ご理解賜りますようお願い申し上げます。

2020年6月29日月曜日

お知らせ

令和2年度(第22回)標津町民祭り 水・キラリの中止について

 時下、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃より、当協会の観光事業に関しまして、ご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、標津町民祭り水・キラリ実行委員会主催で
8月1日、2日に開催が予定されておりました
「標津町民祭り 水・キラリ」は、
新型コロナウイルス感染症の感染や感染リスクの拡大等が
懸念される中での開催が困難と判断され、中止となりました。

毎年、水・キラリを楽しみにされている方々におかれましては、
誠に残念ではございますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

2020年6月25日木曜日

お知らせ

「鮭の聖地」の物語~根室海峡1万年の道程~ 日本遺産認定!!

根室管内1市3町(標津町、羅臼町、別海町、根室市)で申請を行った
「鮭の聖地」の物語~根室海峡1万年の道程~
が文化庁により令和2年6月、日本遺産に認定されました。

鮭によって人々が集まり、1万年続いた暮らしの営みがストーリーとなり綴られています。
日本遺産の地に生きることへの誇りを再確認し、1万年続いた私達の歴史や文化、産業、または変わらない自然を訪れる皆様にもお伝えしていきたいです。


「鮭の聖地」の物語~根室海峡1万年の道程~については以下を御覧ください↓